雑学 言霊 「言霊」・・・日本の文化や思想に深く根ざした概念言葉に宿る力は、日常生活や人間関係を形作る一つの要素として、昔から注目されています。私も「言霊」はとても大切にしています。自分が発した言葉「言霊」として大切にするここ最近、どうしても自分の中で... 2025.05.18 雑学
哲学 現実逃避したくなった時に思い出して欲しい「ダルマ」 ヨガを哲学に触れたことがない人からすると「ダルマ」と聞くと「ダルマさん」ですよねヨガ哲学で使われる「ダルマ」は「義務」という意味です「義務」というと色んな解釈が出来てしまうので今回は自分が生まれてきた目的、その人の今の人生における使命と解釈... 2025.05.09 哲学
八支則 自分を見つめ 心を磨く 「シャウチャ」 サンスクリット語で「シャウチャ」とは「清潔・浄化」「シャウチャ」とは、「清潔に保つこと」という意味合いもあります身の回り、自分自身を清潔に保ちましょう と自身の周り、身の回りが汚くなるとやる気が起き無くなります。自分自身を不潔にする事はやる... 2025.05.09 八支則
哲学 自分を知ることで世界と繋がる 題名からして宗教チックな雰囲気が漂っていますが、大切なことだと思います。まず「自分を知る」ということめっちゃ難しいことだと思います自分とは?と深く考えてみたことはありますか?自分とは一体なんでしょうか?私は「自分らしく生きられることが自分ら... 2025.05.07 哲学
八支則 正直であること 嘘をつかない サティヤ 「サティア」とは?サンスクリット語で「サティヤ」とは「真実」「正直であること」」と訳されます。「嘘をつかないこと」と言われることも多いサッティヤですが、嘘をつかないために、正直に話しなさい!と言っているわけではありません。(母と子の様子が頭... 2025.05.02 八支則
哲学 輪廻転生 皆さんは前世や輪廻転生を信じますか?輪廻転生という言葉だけでスピリチュアル感満載な感じがしますが理論に基づいた考え方です最近はアニメでも輪廻転生と名前の付いたアニメもありますねそもそも輪廻転生とは 人が何度も生死を繰り返し、新しい生命に生ま... 2025.04.29 哲学
哲学 決めつけ サンスカーラ 解放してあげるには それぞれの人がその人の経験によって持っている心の印象をサンスカーラといいます日常会話の中で「生理的にムリ!」という言葉を使ってしまうこと、ありますよね?そもそも生理的にムリ!というのはどういうことなのでしょうか?嫌いなものに限らず、自分が好... 2025.04.25 哲学
雑学 ガネーシャ 知恵と学問の神 商売の神 ガネーシャとはヒンズー教の神様です。その姿は頭が像であり、4本の腕をもつ太鼓腹の人間の身体に、片方の牙が折れたというとても特徴的な見た目です。害を取り除く、智慧と学問の神、商売繁盛の神、など様々な側面を持っていますガネーシャはシヴァ神とパー... 2025.04.24 雑学
哲学 因果応報 カルマ カルマとは過去に行った行為が良いこと悪いことであってもいずれ必ず自分に返ってくるという意味ですよくある話ですよね嘘をついてバレた時、嘘つきと認定されてしまい信用がなくなった人を傷つけた言葉を言ってしまい縁を切られてしまった先の事を何も考えず... 2025.04.22 哲学
ヨガスクール ヨガスクール 対面授業 座学 パート② ヨガスクールは毎週土曜日10時~16時、17時までを8か月間通いました。毎週土曜日に設定した理由は単純に子供の学校が休みだからです。平日の月曜日で上記の時間帯もありましたが、平日だと学校から何かしらの連絡があった場合に対応できない為諦めまし... 2025.04.22 ヨガスクール