言霊

ヨガ雑学

「言霊」・・・日本の文化や思想に深く根ざした概念
言葉に宿る力は、日常生活や人間関係を形作る一つの要素として、昔から注目されています。
私も「言霊」はとても大切にしています。
自分が発した言葉「言霊」として大切にする

ここ最近、どうしても自分の中では消化出来ない出来事が重なり
言いたくないけれども相手に言わなければ自分の心が守れない。
人を傷つけてしまう言葉を発する自分がいました。
基本的にめちゃくちゃ優しい私がw相手を不快にさせてしまう言葉を発してしまう
それだけ自分が傷ついた 傷つけられた
その相手に対して暴言を吐くということは自分の心を守るためだったのかと思う
だって人間だもの 私だって感情もあれば傷つくこともある。
ただそんな嫌な言葉を発している自分は嫌いだ
もちろん言われた相手もいい気はしないだろうな・・・と思いつつ
止まらず・・・ 感情が爆発しました💦
どこまで向き合えるか 他人であるからこそ簡単なようで難しい(‘ω’)
話が全く反れてしまいましたがww

「言霊」について語ります 実生活に役立てるところがあれば幸いです

言霊とは? 

まずは「言霊」の意味について

こと‐だま【言霊】
古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。
発した言葉どおりの結果を現す力があるとされている。

「言霊」という言葉は古代から存在。そして「言葉に宿る霊的な力」として語られてきました。

「言霊」の歴史

『日本書紀』や『万葉集』の中ですでに語られています。
神の言葉だけでなく、人間の言葉でもいい言葉は吉事を招き、不吉な言葉は凶事をもたらす、とのこと。 「言(こと)」は「事(こと)」だと考えられていました。

言霊信仰により 祝詞(のりと)祝言、呪詞(じゅし)が生まれました。

言霊が持つ力|心に与える影響とは?

言葉には目に見えない力が宿っており、心に大きな影響を与ます。
ポジティブな言葉は自身や相手に安心感や勇気を与え
ネガティブな言葉は不安や距離感を生むことがあります。

「ありがとう」という一言が言える関係は相手も自身も気分が良く気持ちが良い信頼関係が育むことができるでしょう。「ありがとう」という言霊が持つ力が働いていると考えられますよね。

マイナイな言葉や動画ばかり見ていたり発するとマインドもマイナス要因に引かれてしまう。
あるあるだと思います。

言霊の効果を高める言葉選びのコツ

言霊の力は日常生活でも発揮することが出来ます。
日常生活の言葉を相手を気遣い、前向きな表現に変えるだけで変わります。

例えば「できない」と捉えるのと「まだ改善の余地がある」「伸びしろしかない!」と伝えること
言われた相手は希望を持ち、関係性を前向きに進めることができます。
毎日の会話の中で少しずつマイナス要因になるような言葉をプラスになる言葉に置き換える工夫をすることで、日常のコミュニケーションが豊かになるでしょう。

言霊の力が強い人の特徴

言霊の力が強い人の特徴は「言葉を慎重に選ぶ」「相手の気持ちを理解しようと努める」という特徴があります。無意識に出る言葉でも相手を尊重した表現が含まれている場合、周囲にいい影響を与えることが多いでしょう。
自分の言葉に責任を持って、常に前向きなメッセージを発する傾向があります。
一緒にいると前向きになれるタイプですね。
そんな人が居たら誰でも一緒に居たくなるもの。

例えば、毎朝「今日はきっといい一日になる」と自分に話しかける。
ポジティブなフレーズをメモに書き留めて目に入る場所に置くということも良いですね。
自己啓発になって、自然と自分に良い影響を与えることが出来ると思います。

こうした日々の小さな行動で言葉の力を生かすことができます。
あなたの周りにポジティブな変化が生まれるかもしれません。

最後に

言霊の力は、誰もが持っているもの
この記事を読んで「言葉の力」を日常生活に取り入れるきっかけになると幸いです。
自分の言葉がもたらす影響を少し意識するだけで、日常のコミュニケーションがより豊かになるでしょう。
一度しかない人生、素敵な人生を送りましょう☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました