ヨガ哲学 とは

 

ヨガを学び始めたころ

ヨガに哲学なんかあるんかい!?って思った人 私だけではないはず・・・

学校で習うお勉強はとても苦手で高校時代の途中から授業を聞いた記憶がありません

特に古典と現代国語の先生と授業が嫌いすぎて1年間教科書を開きませんでしたw

よって 哲学=難しい学び と勝手に思っていましたが

ヨガスクールの哲学の時間は大好きでした

【ヨガ哲学の特徴】

  • 経験を伴う
  • 苦悩から自由になるための指針
  • 最終目的は「心身ともに健康であり幸せで穏やかな自分で生きられること

詳しくはヨガの聖典、ヨガスートラ、に記されています

Amazon.co.jp

ご興味あれば読んで見てください
私はヨガスクールへ通っていたころに購入し今でも時々見返すことがあるとても大切な本です

読み始めると日本人にはなじみのない概念や用語であふれているため
本を読み進めることに心が折れてしまいそうになります・・・
『ヨーガスートラ』はサンスクリット語で書かれた内容のため、独特な日本語訳、仏教の言葉が出てきたりするので、意味がわかりにくくなんとなくしか理解できない・・・となりやすいのです

気が付くと本を閉じるか、眠ってしまうかになりそうだったので

当時通っていたヨガスクールで癒しで綺麗でかわいい先生に(先生のファンです)

「ヨガスートラはページ数も多く内容もものすごく膨大なためどのようにして読み進めればいいのか?」と聞いてみたところ、

「毎日読む必要もないし冒頭から読み進める必要もない
気が向いたときに今日はここを読もう!と思ったページを開いて読めばいいよ♪」との回答をもらい

自分の中で「絶対読まなければいけない!」と思いながら読んでいた気持ちが楽になり
その日を境に自分のペースで読みたい箇所を読むようになり気長に読むことに、今に至ります

おおかまな内容としては
ヨガの考え方を基により幸せに生きるための指針 人の心の取り扱い方について 説いています

考え方をコントロールするために説かれているわけではなく
こんな考え方もあるよ こんな風に考えると楽だよ と 自分の考え方が柔軟になることでしょう

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました