繰り返し練習(アッヴャーサ)することで見極める(バイラーギャ)

ヨガ哲学

 

アッヴャーサとは繰り返し練習 バイラーギャとは見極め

1.アッヴャーサとは

心や感情に流されそうになってもあきらめず、何度も自分の心を扱う努力をすること

自分の成し遂げたいこと=ゴールを見据え、その為に必要な事を選択し、妨げになる障害を取り除き揺れない指針に従うことが大切。 自分の目指すところを見極めたら、挫折しかけたり、投げ出したくなったりすることもあるけれども、目標に向かって諦めなければ必ずゴールにたどり着ける

そこに至るまでの過程を繰り返すことによって日常化し当たり前になることが大切
新しいことに挑戦したり、新しい環境を手に入れるための目標が出来ました
そこに至るまでの道のりは山あり谷やりで簡単には手に入るものでは無いかもしれません

その時の気持ちや心の変化によっては自分の指針となるものを動かされてしまい
挫折したり投げ出したくなりますが、それは自分自身の考えではありません。
なぜなら自分には最初に決めたゴールがあるから
ゴールに向かう過程山あり谷あり・・・
色んなことがあるのでそこがブレてしまうんですよね 仕方ない・・・
アッヴャーサ(繰り返し練習)を行うことは大切なのです
諦めないからこそ手に入る結果があるので、目標に向かって前進あるのみです!

大きな目標にのみ当てはまるといわけではないので、
日常生活においての小さなことの繰り返しでもいいのです。
例えば、ダイエットをしたい!!と決意をしたものの、お腹が空いたらすぐにお菓子を食べてしまう
お菓子でなくても、何かを食べてしまう・・・ これって本当に自己嫌悪に陥ってしまいますよね
そんな時は ダイエットのためにお菓子を食べない!と決意してみて下さい
お菓子を食べることをやめて、ゆで卵やチーズ、プロテインを飲むなど 少量でも満足するものを口にするだけで、お菓子を食べるという罪悪感は消えるはずです。
最初の頃は慣れないので、くじけてしまいそうになると思いますが、日々お菓子を食べないというアッヴャーサを行うことで、ルーティン化していつの間にかお菓子を食べない日常になるはず。
(間食も食べ過ぎないことが大切です)
そうすればダイエットという目標の結果が手に入ることでしょう。

2.バイラーギャ 見極め ありのままをみること

物や人に過剰な期待を上乗せした欲望のままに心を動かされると
物事のありのまま(本質)が見えなくなってしまいます。

「気になるもの(欲しいもの)はどうやって手に入れようか?」という気持ちで毎日が忙しく
自分自身を見つめる時間が無い。
ヨガレッスンでも瞑想の時間は瞑想することに集中する時間であるにも関わらず
目を閉じても欲しいもののことや、他人のことばかり考えてしまい
自分に集中することがいかに難しいかということが分かります

普段いかに物や人に対してどれだけの時間を費やしているのかが分かります

物や人に対して自分にとって程よい距離感(自由なバランス感覚)を持つ
依存することなくそのものにとらわれずにいること

例えば
・貪欲に何かを求め、執着し、失うことの不安で心を満たす
・過去、未来に対する期待、公開、恐れ、不安
・自分よがりな見方で他人を評価したり自分と誰かを比べて自分を卑下する
など上記のようなことで心配や欲望で心を満たしてしまうことはもったいない

心はいつも自由であるもの。
自由でいるためには何が大切なのか?を自分自身でヴァイラーギャ(見極める)ことが必要なのです

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました